----進行------ ←料理のタイミング---
□招待客の着席 ※1
□新郎、新婦の入場と着席
□食事会の挨拶 ( )←入場後すぐ
□新郎からの挨拶
□乾杯の挨拶 ( )←飲み物が全員に行き渡ったら
□
□
□
□親族の紹介←前菜、スープ、魚がでたところで
□(両家の親or新郎、新婦or本人による自己紹介) ※2
□
□歓談 ←食事中
□演出 (ケーキ入刀、プロフィールDVDなど)
□
□両家の母への記念品、花束の贈呈←デザート、コーヒーの後で
□
□新郎お開き(しめ)の挨拶←そのながれで
ワンポイントアドバイス
※1:席札があると迷わない。
※2:自己紹介ではお祝いの言葉をひとこと、頂くのも場が和みます。
(逆に親族が多い場合には、長く時間がかかってしまうので、避けるほうがいいです。)
※:進行役がいるとスムーズです。(会場に頼んでみたり、話好きな親戚や兄弟でもOK。)
■カンタンスピーチ集
□■□新郎の挨拶(ウェルカムスピーチ)
■□「本日はお忙しい中、私達二人の結婚式に参列していただき誠にありがとうございました。
おかげさまをもちまして本日無事結婚式を挙げることができました。皆様の温かいお祝いの言葉に
感謝の気持ちでいっぱいです。ささやかではありますが、お食事の方をご用意いたしましたので、
どうぞお楽しみ下さい。」
■□今日は皆様方を始め大勢の方から、ご祝福を頂き、晴れて夫婦となることが出来ました。
本当に有難うございました。そこで、ささやかではございますが、お食事の用意をさせて頂きました。
□■□新郎の挨拶(お開き(しめ)のスピーチ)
■□本日は、貴重なお時間を賜り、みなさまと共に食事を楽しむ機会をもてましたこと、まことに
有難うございました。
■□本日は私どものためにお集まり頂きまして、ありがとうございました。
まだ未熟な者同士でございますので、これからもいろいろと御支援御指導のほど、
よろしくお願い申し上げます。本日は、本当にありがとうございました。
■カンタンチェックリスト
■持ち物
□2人:指輪、携帯、財布、衣装、演出アイテム、プレゼント、花束、etc( )
□新郎:スピーチ原稿、着替え、etc( )
□新婦: ( )
■手配
□移動手段、衣装、プレゼント、花、カメラマン、etc
■連絡
□食事会場、両親
■FAQ 食事会の経験者から (ネットより)
■食事で2時間半も間が持つのかどうか不安です。
■両家の親戚が集まってただ料理を食べても、まったく座が盛り上がらないのでは?
■お祝いの席でしらーっとすることになるのでは?
→□来てくださった方々の間を挨拶して回ったり、友人と雑談したりで、ちょっと短かったように思いました
→□食事はまったく食べれませんでした。食べようとしたら、もう時間が来ていましたから。
→□余興とかなかったですが十分盛り上がりましたよ。理由は食事が美味しかったから(笑)
→□コース料理だと、食べるだけでも2時間くらいかかるものですし、次々出てくる料理に盛り上がり、退屈はしないと思いますよ
→□地味といえば地味でしたが、落ち付いた感じが良かったですよー。
→□お互いの親戚同士で結構会話してましたねー。風習が違うだけでも話題になりますからねー。
→□話題に詰まりそうなほど無口な親類なら、「結婚生活の秘訣を一人ずつ教えてください」とか食事を妨げるほどのスピーチにはならない、小さい話題を用意しといて新郎新婦が振るとか。
→□それと場の雰囲気ですが、食事がスタートしてから私たち新郎新婦が参加者一人ひとりに挨拶に回りましたが、その後両家の両親が、さらには参加者全員が入れ替わり立ち替わりで席を回って挨拶していたため、新郎側・新婦側という壁もなくなって自然に盛り上がっていました。
■司会は?
→兄弟や話好きな親戚や友人に頼んだりしてる人が多いです。
■服装は?
→□私達がドレスなどを着るために招待する方に(遠方からも来てもらいますし)正装して下さいとも言いにくく、食事会なのでワンピースなどにすべきですね。
→□基本的に、食事会などでは新郎新婦は招待客よりも一段格上のスタイルをするのがベストです。あまりに差がありすぎると見栄えも良くありませんし、招待客も「この格好で良かったのかな…」
と懸念しかねません。ある程度は揃えておくべきかと思いますよ。
→□和装ねっとでは、ワンピースなどに着替える方が大半です。ドレスをオーダーされたお客さまもいました。
■演出は?
→□親族のみで、更に演出も何か入れたいとお考えの方には、お食事会中の親族紹介をお勧め。
自己紹介形式で、自分の名前と新郎・新婦との関係の他に、一言だけお祝いのお言葉を頂きます。
→□料理説明をシェフにお願いすると、ご親族様同士でお料理の話題になったりしますよ♪
■印刷物は?
→□席札について 席には誰が誘導するの?席札、席次表に関しても私はどこに座るんだろうってのを書いているのと、あそこに座ってるのはだれだ??ってのを分かるためのものです 席札に関しては着席すれば取るので 強いて言えばいりません 席次表があれば分かりますからね。
→□席札や席次表プロフィールなどの物を揃えておくと良いでしょう。
経験者の声は役に立ちましたか?
お2人の門出に少しでもお役に立てればと思います。